姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
湿布の使い分けについて 痛い時、こっている時で使い分けて
2018年1月14日 肩こり姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
湿布にもいろんな種類があります。 温湿布、冷湿布、痛み止めの入った湿布。 よくどれを使ったらいいのかわからないと聞かれます。 それぞれ目的が違うので使い分けることが大切です。 ①温湿布 目的は温めて血行を良くすることです …
ギックリ腰にご注意!しんしも整骨院にお任せください!
2018年1月14日 楽トレと体幹トレーニング/体幹リセットスポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニングギックリ腰による腰痛/足のしびれ姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
寒い時期は特にギックリ腰に注意してください。 当院でも年末年始でギックリ腰の方が続発しています。 ・歩きながら咳をしたら痛くなった ・床のものをとろうとしてかがんだら痛くなった ・くしゃみをしたら痛くなった ほとんどの方 …
インナーマッスルの鍛え方は普通の筋トレとは全く違った!
2018年1月14日 楽トレと体幹トレーニング/体幹リセットスポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニング姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
インナーマッスル=体幹を鍛える方法とは・・・ 普通、筋肉を鍛えようとすると腕だったらダンベル、脚だったらスクワットなど鍛えたい筋肉を縮ませて鍛えます。それが常識。 ところが!インナーマッスルが強化される条件 …
健康に長生きしたいのならばインナーマッスルを鍛えましょう!
2018年1月14日 楽トレと体幹トレーニング/体幹リセット高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
東京大学や大阪大学の研究で 健康・長寿・病気知らずのカギは「アディポネクチン」 であるとわかった。 アディポネクチンとはタンパク質の一種で体内の長寿遺伝子を活性化させミトコンドリア(人体の電池)を増やし、活性化させてくれ …
新春!猫背矯正体験会!
2018年1月6日 正しい姿勢とは/肩こり・頭痛対策肩こり姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
1/6(土).7(日).8(祝)の三日間でワンコイン猫背矯正体験会を行います。 猫背矯正が、通常¥2,700のところ、なんと ¥500 で体験できます! 肩こりや頭痛、背中や腰の痛みは、猫背からきているのかもしれません。 …
認知症対策として歩き方も大切です
2017年12月25日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方楽トレと体幹トレーニング/体幹リセット高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
歩幅が狭いと認知症のリスクが上がると某研究所から発表されました。 歩幅が狭いグループはグループに比べ認知機能の低下するリスクが3.4倍高かった。 特に女性では5.8倍となった。 また、男性では速く歩いた時の差が大きく、狭 …
肩こりの原因になっている肩甲骨を動かしましょう
2017年12月23日 子供の姿勢を治したい/猫背矯正/骨盤矯正肩こり姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
肩こり=肩周りの筋肉が固くなり、場合によっては傷つき痛みが出たりします。 片周りの筋肉ってほとんどが肩甲骨についているんですね。 なので肩甲骨をしっかりと動かしてあげるのが大切。 しんしも整骨院の猫背矯正では首周りだけで …
老後に必要なのは・・・筋肉!
2017年12月23日 高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
昔ある芸能人が言ってました。 「老後に必要なものはお金と友だちと筋肉やっ!!!!」 その通り!と感激しました。 お金がないと遊びにいけない、美味しいものも食べれない。 友達がいないと一緒に旅行に行ったりもできない。 そし …
運動が苦手な人こそ楽トレを!
2017年12月23日 楽トレと体幹トレーニング/体幹リセットスポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニング姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
しんしも整骨院おすすめの楽トレ。 たくさんの方が楽トレで体質改善をしています。 よく患者さんに、腰痛にしても肩こりにしても運動不足はダメですよ!運動しましょうね!と言うんですがこれがなかなか・・・ そこでようやく気づきま …
運動中の肉離れにご注意!しんしも整骨院にお任せください!
2017年12月23日 スポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニング姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
寒くなってきましたね。 こうなると多いのが肉離れ。筋肉がまだ縮こまっているのに急に動いたせいでなります。 先日もこられた方は野球の試合で1回の表、一塁に走ったとたんももの裏に激痛が! で、病院に行ったけど湿布出されて様子 …