姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
緊張型頭痛には筋肉を柔らかくして姿勢を正すことが有効です
2018年2月11日 子供の姿勢を治したい/猫背矯正/骨盤矯正肩こり姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
肩こりや運動不足などが原因で起こる緊張型頭痛。 肩や首まわりの筋肉が緊張し血管を圧迫した結果、脳に十分な血液(酸素)がいかず、酸欠状態になり頭痛が出てきます。 後頭部から肩にかけて締め付けられるような重い感覚がみられます …
頭痛には大きく分けて2種類あります。頭痛でお悩みの方はしんしも整骨院へ
2018年2月10日 正しい姿勢とは/肩こり・頭痛対策姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
頭痛は大きく2種類にわけられて、それぞれ対処方法が全く違うので気をつけたいところです。 ひとつ目は「緊張型頭痛」 肩や首まわりの筋肉が緊張し、血行が悪くなり脳にしっかり血液(酸素)が行き渡らなくなり頭痛が出てきます。 ふ …
肩関節の運動 猫背、肩こり対策にもなります
2018年1月30日 正しい姿勢とは/肩こり・頭痛対策子供の姿勢を治したい/猫背矯正/骨盤矯正肩こり姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
肩がこったときや運動前などに肩、腕をぐるぐる回したりしますよね。 この時に少し意識するだけで運動効果はアップします! まず解剖学を少し・・ 上肢帯とは肩甲骨+上腕骨から先を合わせた場所をいいます。 上肢帯と …
正しい歩き方の注意点③上を向いて歩こう!!
2018年1月29日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
正しい歩き方の注意点③は 目線は5m先を見よう! 目線を上げることで猫背の予防にもなりますし、つまずいて転倒するリスクも下げられます。 まっすぐ立った状態で目線はまっすぐ前を向いたままももを上げてみてくださ …
正しい歩き方の注意点②歩幅は大きく
2018年1月29日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
正しい歩き方の注意点② 歩幅は大きく! 歩くときに気をつける点2つ目は歩幅です。 歩幅を大きくとるメリットは・・・ ・各関節、筋肉がしっかりと動くことで代謝アップ ・股関節を伸ばす動きが入るので大腰筋が鍛え …
正しい歩き方の注意点①かかとから着地
2018年1月28日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
正しい歩き方の注意点① 着地はかかとから 歩く時にまず気をつける点は、前に出した足が地面につくときにかかとから着地をするということです。その利点は・・・ ・かかとから着地をすることで足の裏から指にかけての機 …
歩き方と筋肉の関係 歩き方を変えて体幹トレーニング
2018年1月16日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方スポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニング女性のダイエット/体幹トレーニング高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
歩行という基本動作の一つ。よほどウオーキングに興味がある人でないと、歩き方ってあまり意識したことがないと思います。 歩き方で強くなる筋肉もあれば、負担がかかりすぎて体を痛めることもあります。 そんな日常動作で体を痛めない …
運動前のストレッチの方法
2018年1月15日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方スポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニング姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
運動前にするストレッチと運動後にするストレッチは違うのをご存知ですか? 間違ったストレッチはケガの原因にもなりえるので気を付けましょう。 運動前にするストレッチは動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)とい …
足がつる原因と対処法 お悩みの方はしんしも整骨院へ
2018年1月15日 負担をかけないカラダの使い方/歩き方高齢者のための長生きするための体との向き合い方/歩き方姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
朝方、突然足がつって激痛で目覚める。こむら返りともいいます。 寒い時期特に増えてきますがたいていの人が我慢する、らしいです。 我慢すればするほど痛みが後まで残ってしまうのですぐに対処しましょう! まず、足が …
インナーマッスルとアウターマッスルのバランスとは
2018年1月15日 楽トレと体幹トレーニング/体幹リセットスポーツによるケガ(捻挫、肉離れ)/体幹トレーニング姿勢矯正専門/下関市の整骨院/しんしも整骨院のブログ
インナーマッスル =体の内側にある筋肉で姿勢を支える役割をしています。 また、持久力があるため長時間の運動(動かない状態でもちゃんと働いています)に向いています。 アウターマッスル =体の外側にある筋肉で骨格を動かす役割 …